行政書士業務– category –
-
同窓会名簿に広告掲載
三重大学の同窓生であり、またNPO法人で監事を務めていただいている堀口氏のご提案により、「三翠同窓会会員名簿」に当事務所の広告を掲載することとなりました。三翠同窓会とは三重大学生物資源学部の同窓会のことです。贅沢に1/2ページ枠を購入し、こ... -
今後の入管に関わる行政書士のあり方について
日本行政書士会連合会が主催するオンラインセミナー「今後の入管に関わる行政書士のあり方について」を受講しました。 講師は初代出入国在留管理庁長官の佐々木聖子様でした。外国人の占める割合は全国で2.5%程でまだ直接外国人との接点がない人も多く... -
ウクライナ避難民の在留資格
NPOの活動でウクライナ避難民の支援をしていますのでそこで学んだ知識です。ウクライナ避難民の在留資格についての手続きの流れです。1.90日の短期滞在ビザで来日2.1年の特定活動ビザに変更 ※平均必要日数36.9日3.補完的保護対象者に認定4.認... -
日系人の在留資格
最近、NPOの活動で日系人の問題を取り扱いましたので、日系人の在留資格についてまとめました。日系人の在留資格は日系何世かによって異なります。 日系1世の在留資格日系1世は日本人の子として出生した者で、通常「日本人の配偶者等」の在留資格の対象と... -
デジタル推進委員に任命されました
当事務所の行政書士山﨑昌善が、デジタル大臣よりデジタル推進委員に任命されました。 デジタル推進委員とは、デジタル社会の利便性を誰もが享受できる環境を作っていくため、デジタル機器やサービスに不慣れな方にサポートを行い誰もがデジタル社会に参加... -
新入会基礎研修会
令和6年度新入会基礎研修会に出席しました。この研修は行政書士会の会則に定める義務研修のため必ず参加しなくてはいけません。 研修の第一部は入管等からのコンプライアンス研修、第二部は政治連盟、行政書士ADRセンター、コスモスあいちの紹介と、その後... -
招へい理由書
現在依頼があり「招へい理由書」というものを作成しています。「招へい」の「聘(へい)」は常用漢字外なので、ひらがなで書かれることとが多いようです。 招へい理由書とは「外国人を日本に呼び寄せたい」という時に必要となる申請書類で、招へい人(日本... -
届出済行政書士になりました
先日、名古屋出入国在留管理局長より届出済証明書(通称ピンクカード)が交付され、届出済行政書士になりました。 ピンク色の身分証です。 これにより外国人の在留資格取得、更新、変更などの手続きを、本人の同行なしに入国管理局に取り次ぐことができる... -
登録支援機関の申請取次
登録支援機関の申請取次の話です。 「登録支援機関」とは特定技能外国人等を在留中にサポートする機関ですが、この登録支援機関が申請取次できるのは特定技能1号に関するものに限定されています。登録支援機関は、「技術・人文知識・国際業務」の在留資格... -
戸籍の広域交付制度
2024年3月1日より戸籍謄本等の広域交付制度が始まり、本籍地以外の市区町村の窓口でも、戸籍証明書・除籍証明書を請求できるようになりました。この制度は今のところ本人以外の代理人が利用することはできないようです。法務省のパンフレット これまで本籍...