国際業務– category –
-
【体験談】オンラインで申請したパスポート更新の流れと注意点
【体験談】オンラインで申請したパスポート更新の流れと注意点 先日、オンラインでパスポートの更新申請を行いました。その続きの体験談をまとめてみましたので、これから更新手続きをする方の参考になれば幸いです。 マイナポータルからの通知に気づかず…... -
戸籍の国籍欄に「台湾」記載が可能に
戸籍の国籍欄に「台湾」記載が可能に 2025年5月26日より、日本の戸籍制度が一部改正され、国籍欄が「国籍・地域」と表記されるようになりました。これにより、台湾出身者の戸籍に「台湾」と明記することが可能となりました。 変更のポイント 戸籍の「国籍... -
両親が帰化したら子供はどうなる?
両親が帰化したら子供はどうなる?|子供の国籍と在留資格に関するポイント 日本で外国籍の両親が帰化して日本国籍を取得した場合、その子供の国籍や在留資格はどうなるのでしょうか?意外と知られていないこの問題について、わかりやすく解説します。 子... -
パスポートのオンライン申請
2025年3月24日からパスポートの新規申請がオンラインで可能になりました。これまでパスポート更新の場合のみ可能だったオンライン申請が、この度パスポートの新規申請も可能になりました。またこのタイミングで偽造対策が強化された「2025年旅券」の発給が... -
外国人を養子にするには
外国人と養子縁組をする場合は、「通則法第31条」という法律に従って手続きを行います。 通則法第31条「養子縁組は、縁組の当時における養親となるべき者の本国法による。この場合において、養子となるべき者の本国法によればそのもの若しくは第三者の承諾... -
在留期間10年未満で永住許可
外国人が永住権を取得するためには原則として10年以上日本に滞在する必要があります。しかしこの在留歴が10年未満でも永住が許可される場合があります。以下は出入国在留管理庁の永住許可に関するガイドラインより要約した内容です。 原則10年在留に関す... -
今後の入管に関わる行政書士のあり方について
日本行政書士会連合会が主催するオンラインセミナー「今後の入管に関わる行政書士のあり方について」を受講しました。 講師は初代出入国在留管理庁長官の佐々木聖子様でした。外国人の占める割合は全国で2.5%程でまだ直接外国人との接点がない人も多く... -
ウクライナ避難民の在留資格
NPOの活動でウクライナ避難民の支援をしていますのでそこで学んだ知識です。ウクライナ避難民の在留資格についての手続きの流れです。1.90日の短期滞在ビザで来日2.1年の特定活動ビザに変更 ※平均必要日数36.9日3.補完的保護対象者に認定4.認... -
日系人の在留資格
最近、NPOの活動で日系人の問題を取り扱いましたので、日系人の在留資格についてまとめました。日系人の在留資格は日系何世かによって異なります。 日系1世の在留資格日系1世は日本人の子として出生した者で、通常「日本人の配偶者等」の在留資格の対象と... -
招へい理由書
現在依頼があり「招へい理由書」というものを作成しています。「招へい」の「聘(へい)」は常用漢字外なので、ひらがなで書かれることとが多いようです。 招へい理由書とは「外国人を日本に呼び寄せたい」という時に必要となる申請書類で、招へい人(日本...