行政書士知識– category –
-
【体験談】オンラインで申請したパスポート更新の流れと注意点
【体験談】オンラインで申請したパスポート更新の流れと注意点 先日、オンラインでパスポートの更新申請を行いました。その続きの体験談をまとめてみましたので、これから更新手続きをする方の参考になれば幸いです。 マイナポータルからの通知に気づかず…... -
両親が帰化したら子供はどうなる?
両親が帰化したら子供はどうなる?|子供の国籍と在留資格に関するポイント 日本で外国籍の両親が帰化して日本国籍を取得した場合、その子供の国籍や在留資格はどうなるのでしょうか?意外と知られていないこの問題について、わかりやすく解説します。 子... -
パスポートのオンライン申請
2025年3月24日からパスポートの新規申請がオンラインで可能になりました。これまでパスポート更新の場合のみ可能だったオンライン申請が、この度パスポートの新規申請も可能になりました。またこのタイミングで偽造対策が強化された「2025年旅券」の発給が... -
新入会基礎研修会
令和6年度新入会基礎研修会に出席しました。この研修は行政書士会の会則に定める義務研修のため必ず参加しなくてはいけません。 研修の第一部は入管等からのコンプライアンス研修、第二部は政治連盟、行政書士ADRセンター、コスモスあいちの紹介と、その後... -
戸籍の広域交付制度
2024年3月1日より戸籍謄本等の広域交付制度が始まり、本籍地以外の市区町村の窓口でも、戸籍証明書・除籍証明書を請求できるようになりました。この制度は今のところ本人以外の代理人が利用することはできないようです。法務省のパンフレット これまで本籍... -
申請取次研修のテキスト届く
申請取次事務研修会のテキスト一式が届きました。思ったよりもボリュームのある冊子類で、最初は何が届いたか全くわかりませんでした。オンラインの研修は6月17日から受講可能で、7月1日までに課題を提出しなければなりません。研修開始から課題の提... -
縁の下のイミグレ
なるせゆうせい監督「縁の下のイミグレ」が、5月31日(金)までYouTubeで無料配信されています。 とある行政書士事務所で技能実習生とのやりとりをしながら、技能実習生の制度と問題を視聴者にわかりやすく説明してくれて、いろいろと考えさせられる作品でし... -
一般倫理研修修了
週末に時間が取れたので一般倫理研修を受講し、確認テストに無事合格しました。 講義は合計3時間と長丁場でしたので、さすがに疲れました。確認テストは重要な言葉を選んだり記載したりするものかと思っていましたが、講義の途中に現れるキーワードをメモ... -
一般倫理研修
先日、愛知県行政書士会から行政書士登録証交付式についてのお知らせが届きました。連休があったため行政書士登録されてからだいぶ日にちが経ってこのお知らせが届きました。 そこには交付式までにオンライン(VOD方式)で一般倫理研修を受講しなければ... -
行政書士職務基本規則
令和6年4月1日より、行政書士職務基本規則が施行されました。これまでの行政書士倫理は廃止になったようです。 特筆すべき内容は、行政書士も他の士業と同様に紹介料を頂くことが禁止になりました。行政書士は公益性のあるお仕事ですので紹介料を廃止し...
12