在留資格– tag –
-
在留申請と「要件裁量」について
在留申請と「要件裁量」について 外国人の方が日本で生活を続けるためには、在留資格の取得や更新などの手続きが必要になります。その際によく出てくる言葉の一つに「要件裁量(ようけんさいりょう)」というものがあります。 条件を満たせば必ず許可され... -
戸籍の国籍欄に「台湾」記載が可能に
戸籍の国籍欄に「台湾」記載が可能に 2025年5月26日より、日本の戸籍制度が一部改正され、国籍欄が「国籍・地域」と表記されるようになりました。これにより、台湾出身者の戸籍に「台湾」と明記することが可能となりました。 変更のポイント 戸籍の「国籍... -
両親が帰化したら子供はどうなる?
両親が帰化したら子供はどうなる?|子供の国籍と在留資格に関するポイント 日本で外国籍の両親が帰化して日本国籍を取得した場合、その子供の国籍や在留資格はどうなるのでしょうか?意外と知られていないこの問題について、わかりやすく解説します。 子... -
在留期間10年未満で永住許可
外国人が永住権を取得するためには原則として10年以上日本に滞在する必要があります。しかしこの在留歴が10年未満でも永住が許可される場合があります。以下は出入国在留管理庁の永住許可に関するガイドラインより要約した内容です。 原則10年在留に関す... -
ウクライナ避難民の在留資格
NPOの活動でウクライナ避難民の支援をしていますのでそこで学んだ知識です。ウクライナ避難民の在留資格についての手続きの流れです。1.90日の短期滞在ビザで来日2.1年の特定活動ビザに変更 ※平均必要日数36.9日3.補完的保護対象者に認定4.認... -
日系人の在留資格
最近、NPOの活動で日系人の問題を取り扱いましたので、日系人の在留資格についてまとめました。日系人の在留資格は日系何世かによって異なります。 日系1世の在留資格日系1世は日本人の子として出生した者で、通常「日本人の配偶者等」の在留資格の対象と... -
届出済行政書士になりました
先日、名古屋出入国在留管理局長より届出済証明書(通称ピンクカード)が交付され、届出済行政書士になりました。 ピンク色の身分証です。 これにより外国人の在留資格取得、更新、変更などの手続きを、本人の同行なしに入国管理局に取り次ぐことができる... -
帰化と永住の違い
帰化と永住はどちらも在留期限が無いため、似たように感じる方もいるかもしれませんが、似て非なるものです。もし帰化と永住についてご検討の方はこの違いをしっかりと把握しておきましょう。在留資格「永住者」の主な特徴申請先は出入国在留管理局国籍は... -
マクリーン事件
外国人の人権について考える際に必ず知っておかなければならない「マクリーン事件」についてのお話です。 マクリーン事件は、日本における在留外国人の政治活動の自由と在留許可をめぐる事件です。アメリカ国籍のマクリーン氏が日本に居住し、政治的な活動... -
台湾人が日本で働く方法
外国人が日本で中長期に在留するためには、活動に応じた在留資格を得る必要があります。今回は私がよく関わっている台湾の方々が日本で働くための在留資格についてのお話です。その他諸外国の場合にも共通することが多いと思いますのでご参考にして下さい...
12